野外実験

ここ2週間,ほとんど外には行かず,室内で採集した昆虫のソーティング(仕分け)をしました.だいたい半分くらい終わったでしょうか.このあと,専門家に頼んで,できる範囲で種の同定を済ませたいのですが,どこまでできるか,時間との勝負です.今日は目が疲れたのと,またアメーバ赤痢の症状が出始めたので,休みにしています.3月に一度アメーバ赤痢にかかって以来,食べ物にはかなり注意をしていて,果物さえ熱湯をかけてから食べているくらいなのですが,薬があまり効かないようです.体重はだいぶ戻ってきたのですが,困ったことです.

さて,4月に始まった野外調査ですが,7月の中旬に最後のサンプリングをして,いちおう昆虫の調査は終了しました.写真の光っているのは天敵除去区で,プロットの外側を浪板で囲って,タングルフット(粘着トラップ)を塗ってあります.天敵除去区ではピットフォール,見つけ取り,ビーティングを併用して捕食性昆虫を除去しました.Dimethoateという殺虫剤があって,これはズイムシには影響しないが捕食性昆虫や寄生蜂を殺すという論文があるので,これも使うかどうか,かなり悩みましたが,どんな影響があるのかいまいちわからないし,労力的にも無理があったので今回は止めました. プロットは全部で20個あり,メイズ畑の周囲をパニカムまたはメイズで囲んだものが10個ずつ,さらに各々のうち5個を天敵除去区としました.プロットの間隔は4mで,最初のうちはいい感じに見えたのですが,植物が生長してみると,かなりゴチャゴチャと込み合った印象となりました.10mくらい離しても良かったかなと思います.

調査を始める前は,ズイムシがさぞかし大量に発生するだろうと思い込んでいましたが,やってみると想像していたよりもずっと数が少ないのが印象的でした.農家の人たちは,今年は多いと言っていましたが・・・ズイムシは文字通りメイズの茎を食いますので,低密度ではあっても,収穫量へ及ぼすダメージは大きいのかもしれません.そんなわけで,最初は卵塊にラベルをつけて,その後の生存率を追跡し,生命表を作る事を考えていましたが,ズイムシは卵の密度が低いばかりか卵期間が2~3日と短く,卵塊が葉の表面からはがれて消失するため,卵密度の直接カウントは大変難しいことがわかりました.5人で3日かけて,かなり徹底的に調べたのですが,見つかった卵塊は1つだけでした.幼虫に加害された株はちらほらと見かけるので,いないわけではないですし,卵の直接カウントをした論文も出ているのですが,私の調査の場合はどうも無理でした.方針を変更し,茎を定期的にサンプリングして,ズイムシの密度を調べる事にしました.

もうひとつ予想外だったのは,今年は雨期に入っても雨が1ヶ月くらい降らず,パニカムが枯れてしまったことです.何回か植え替えて,水をやったりしましたが,それでも枯れるので悩んでいたら,汲んできた近所の井戸水がすごい塩辛いことがわかったりして,始めのうちは想定外の事態が連発で,しんどかったです.あと,雨が降り出した頃サファリアントが大量に発生して,天敵除去区のピットフォールトラップにあふれていたときも,複雑な気分でした.

6月の中旬頃になるとストリガが生え始めて,ひどい場所ではストリガの花畑のような状態になりました.前にも書きましたが,ストリガがはびこるとメイズの丈が膝くらいまでで止まってしまい,収量への悪影響はズイムシよりもずっと大きいように思われます.この時点で,収量の調査をする気がだいぶ失せたのですが,ストリガのカウントもしたうえで,やっぱり収量も測っておこうと思い直しました.来週末から,これをやる予定です.

そんなわけで,ドタバタとしているうちにあっという間に時がすぎました.天敵除去区で上手く捕食者密度を抑えられたか,ズイムシの密度が予想通りの差を示すか,野外での印象は微妙なところで,ソーティングして集計してみたら上手くいっていた,ということを祈るばかりです.私は,野外実験をしたのは初めてですが,なかなか難しいもんですね.ケニアに来るまでメイズもズイムシもまったく知らなかったわけですから,素人が手を出すにはやや無謀な研究だったかもしれません.今回は想定外の出来事ばかりで,方針転換の連続でしたので,もう一度チャンスがあれば,より上手くできるでしょうが,まあ出たとこ勝負の最初の調査としてはこんなものかなとも思います.少なくとも,パニカムはハサミムシの一種(ズイムシの卵の捕食者)がかなり沢山いて,ズイムシの天敵の生息場所として有用であることは間違いないと思うのですが,これを畑にどのように配置して,どう管理すれば良いか,という事については,まだかなりの試行錯誤が必要そうです.


0WAE.jpg
4月2日,実験開始時の調査区

050419_3WAE.jpg
播種3週間後

050508_6WAEa.jpg
6週間後

050612_11WAE(3).jpg
11週間後.メイズは,C4植物だけのことはあり,生育がメチャクチャ早い.

050419_elimination.jpg
天敵の除去作業はメイズ畑の1列おきに全株を調べる.右側に生えているのがtrap plantのPanicum maximum.